園の紹介

基本理念と教育・保育目標

教育及び保育の理念

『善隣のこころ』

  〝いつでも どこでも そしてだれにでも 

          われ等 善き隣人たらん”

教育及び保育の方針【三つのゼン】

      生きる力の基礎を育む

★安全   身を守る安全意識を育てる。

               子どもの思いを受け止めることで信頼感や自己肯定感を育む。

★自然   自然との出会いにより自然に親しみ、自然を大切にする心を育てる。

               子どもたち自身の自然(個性)を大切にする

積善   人に対する信頼感や思いやりの気持ちを育む。

               道徳性や規範意識を育む。

教育及び保育の目標

 『遊びを通して様々なことを学び、生きる力を身につけていく』

  ●健康で心豊かな子ども

  ●感性豊かな子ども

  ●思いやりのある優しい子ども

  ●自分で考え、進んで行動できる子ども

こども園の特色

  自然とふれあえる環境

   *驚きや発見、感動や喜びなど心動かされる経験がたくさん積める環境です。

   *感動から関心が芽生え、知性と感性が育ちます。

   *命あるものとの出会いがあります。

     ②少人数のこども園

   *園児一人一人の気持ちを受容し、共感しながら、園児との継続的な信頼関係を築いていきます。

   *園児一人一人が保育教諭等に受け止められながら安定感をもって過ごし、自分の気持ちを安心して表すことができます。

   *自然な異年齢交流をしています。

  ③地域性・人のぬくもり

   地域の人を巻き込み、教育・保育に参加していただいています。(地域の先生として活躍してくださっています。)

   *小学校、中学校との連携を心がけています。

   *町内会との連携を密にしています。(町内会の会議に参加し、情報共有しています。中海校下の中海こども園です。)

  ④環境教育

   0.1.2歳児対象に肌に優しいにリース布おむつ(リースおしぼり)を無料で提供しています。

      ・・・ゴミの減量化にもなり、濡れると気持ち悪いという不快感を感じ清潔になる心地良さを感じることができます。

   *0.1.2歳児対象にマイバッグを使用していただいています。(教材保育充実費に込みです)・・・ゴミの減量化となっています。 

   *リサイクラー・・・ゴミの減量化となり、たい肥として野菜やお花づくりに使用しています。  

   

こども園の概要

設置・経営主体

大和善隣館

所在地

所在地

所在地 〒923-0824 石川県小松市軽海町ノ16-4
TEL (0761)46-6013

FAX (0761)46-6023
E-mail  nakaumi-public@daiwazenrinkan.com
URL

理事長

       和田 良一

園長

        片桐 真二

職員構成

園長・副園長・主幹保育教諭・保育教諭・看護師・栄養士・調理師・事務員・保育補助・バス運転手
学校内科医 東病院
学校歯科医 金子歯科
学校薬剤師 中森かいてき薬局

定員

定員 85名

対象児童

保育を必要としない満3歳以上のこども(以下「1号認定こども」という。)
保育を必要とする満3歳以上のこども(以下「2号認定こども」という。)
保育を必要とする満3歳未満のこども(以下「3号認定こども」という。)

開設年月日

平成30年4月1日

利用定員

認定区分 1号認定 2号認定 3号認定
0歳

8
1歳

11
2歳

15
3歳 5
10

4歳 5
13

5歳 5
13

小計 15 36 34
合計

85

教育・保育時間

開園時間は 7:00~19:00 です。(認定によって保育時間が異なります)

1号認定こども

開園日
月曜日 ~ 金曜日
開園時間
8時00分 ~ 16時00分
提供時間
(教育標準時間)
8時00分 ~ 13時00分
預かり保育
13時01分 ~ 16時00分

2号認定こども・3号認定こども<保育標準時間・保育短時間>

開園日 月曜日~土曜日
開園時間 7時00分~19時00分
提供時間 (保育標準時間) (早朝保育) 7時00分

7時59分
(保育短時間) 8時00分

16時00分

8時00分

17時00分
(長時間保育) 17時01分~18時00分
延長保育時間 18時01分~19時00分 16時01分~19時00分

一時預かり事業

家庭で保育している方で保護者が病気や冠婚葬祭、PTA活動や習い事のあるとき、また友達と育児リフレッシュしたいときなど必要な時間だけ一時的にお子様をお預かりするのが一時預かり保育です。
平日 8:00~17:00
料金は、中海校下の方は、1日2,000円。校下外は、1日5,000円となっています。詳細は、重要事項説明書をご覧ください。

コロナ禍のため、当分の間、一時預かりを行いません。 

入園案内

入園の手続き

0歳児(産休明け)から就学前児童までのお子様をお預かりします。

施設型給付費支給認定申請書を提出し、認定を受けます。次に重要事項説明書の説明を受け、同意書と入園申込書を提出していただきます。

利用料

保護者の方の収入等に応じて小松市で定められています。

詳しくは当こども園か市役所「こども家庭課」にお尋ねください。

入園可能状況


●令和5年3月1日現在

・毎月末までに翌月の入園可能児童数を更新し公開します。  

・当法人では、豊かな教育・保育の実現のため毎年4月1日現在で認定区分定員が入園できるよう職員配置を行っています。各年齢ごとの入園可能児童数の詳細は、直接お問い合わせください。

・入園に当たっては行政(小松市等)の認定区分確認や当園との入園契約手続きが必要になります。

・産休明け、育児休業明けでの入園の際に各年齢の状況によっては入園できない場合があります。入園枠を確定するためにも、早めの入園申し込みをお勧めします。

認定区分

1号認定

2号認定

3号認定

入園可能児童数/定員

0歳



8

要相談

1歳



11

要相談

2歳

3


7

若干名

3歳

3

10


1、2名

4歳

4

13


要相談

5歳

5

9


1、2名

合計

15

32

26

12/85