子育て支援室「たんぽぽさんのお部屋」は、ただいまお休みしています。 

行事予定


令和5年 3月の予定

  1日(水) クラスだより3月号発行

  2日(木) あおぞら:体育あそび たいよう:園外保育

  3日(金) ひなまつりパーティー

  6日(月) あおぞら、たいよう:おもいで遠足(予定:昆虫館)

  8日(水) 幼児防災教室10:00~

10日(金) だいち、そよかぜ:園外保育

11日(土) 整備作業(8:30~9:30)

13日(月) 身体測定週間 卒園式総練習

14日(火) あおぞら:園外保育

15日(水) お別れ会

16日(木) たいよう:かきかた教室

17日(金) たいよう:お茶のおけいこ

20日(月) 食育の日 から弁の日

25日(土) 卒園式

27日(月) クラス移行期間(予定)

31日(金) 終了の会 

※布団、園庭ズック、帽子の持ち帰りは金曜日です。コロナの感染状況などに応じて隔週または毎週と変わりますので、お帰りの際はご確認をお願いいたします。


令和5年 2月の予定

  2日(木) あおぞら:体育あそび

  3日(金) 豆まき

  6日(月) あおぞら:園外保育

  7日(火) あおぞら卒園記念写真撮影

10日(金) たいよう:園外保育

13日(月) 身体測定週間 ひかり:実習生

14日(火) たいよう:味噌づくり

16日(木) あおぞら:かきかた教室

17日(金) から弁の日 あおぞら:交通安全教室

21日(火) たいよう:園外保育

22日(水) あおぞら:ダイナミック体育教室

24日(金) あおぞら:お茶のおけいこ(おしるし授与) だいち:園外保育

28日(火) あおぞら:中海小学校1年生との交流会

※布団、園庭ズック、帽子の持ち帰りは金曜日です。コロナの感染状況などに応じて隔週または毎週と変わりますので、お帰りの際はご確認をお願いいたします。


令和5年 1月の予定

  4日(水) 登園はじめ

  5日(木) あおぞら:体育あそび

  6日(金) カブッキー来園9:40~ にこにこパーティー

11日(水) 鏡開き

16日(月) 身体計測週間

18日(水) あおぞら:子どもスポーツ大学事業10:30~

19日(木) あおぞら:かきかた教室 から弁の日

20日(金) たいよう、だいち:園外保育

26日(木) あおぞら:園外保育

27日(金) あおぞら:お茶のおけいこ

※布団、園庭ズック、帽子の持ち帰りは金曜日です。コロナの感染状況などに応じて隔週または毎週と変わりますので、お帰りの際はご確認をお願いいたします。


令和4年 12月の予定

  7日(水) 保護者アンケート配布

  8日(木) たんぽぽさんのおへや

10日(土) 表現会(だいち・たいよう・あおぞら)

12日(月) 身体計測週間

13日(火) あおぞら:体育あそび

14日(水) 保護者アンケート回収

15日(木) あおぞら:かきかた教室 だいち・そよかぜ:園外保育 たんぽぽさんのおへや 

16日(金) あおぞら:園外保育 食育の日:から弁の日たんぽぽさんのおへや(園庭) 布団持ち帰り

19日(月) 食育の日 から弁

20日(火) あおぞら:お茶のおけいこ

21日(水) たいよう:園外保育(雪が降ればソリ遊び) あおぞら:ケーキづくり

22日(木) 消防音楽コンサート10:00~ たんぽぽさんのおへや

23日(金) クリスマスパーティー

27日(火) 鏡餅まゆ玉づくり

※布団、園庭ズック、帽子の持ち帰りは金曜日です。コロナの感染状況などに応じて隔週または毎週と変わりますので、お帰りの際はご確認をお願いいたします。


令和4年 11月の予定

  1日(火) 内科健診10:00~

  2日(水) たいよう、だいち:小遠足

  4日(金) 布団持ち帰り

  7日(月) 公立小松大学 看護学部実習4名(~11日まで)

  8日(火) にこにこパーティー

  9日(水) 消防立ち合い避難訓練

10日(木) あおぞら:体育あそび そよかぜ・ひかり:バス園外 たんぽぽさんのおへや(園庭)

11日(金) 布団持ち帰り

14日(月) 身体計測週間

15日(火) あおぞら:白拍子・剣舞リハーサル(祖父母参観)

16日(水) あおぞら:園外保育10:00~

17日(木) あおぞら:白拍子・剣舞リハーサル(保護者参観)10:30~

18日(金) あおぞら:かきかた教室 たいよう:バス園外 食育の日:から弁の日たんぽぽさんのおへや(園庭) 布団持ち帰り

21日(月) そよかぜ、だいち:園外保育

24日(木) 歯科検診10:00~ たんぽぽさんのおへや(園庭)

25日(金) あおぞら:お茶のおけいこ 布団持ち帰り

※布団、園庭ズック、帽子の持ち帰りはコロナの感染状況などに応じて隔週または毎週と変わりますので、お帰りの際はご確認をお願いいたします。


令和4年 10月の予定

  3日(月) 現況自己申告書配布

  8日(土) 以上児:運動会

11日(火) 現況自己申告書提出締め切り(運動会予備日)

13日(木) あおぞら:体育あそび

14日(金) にこにこパーティー

17日(月) ゆめ:保育参加

18日(火) ひかり:保育参加 検尿 就学時健診

19日(水) そよかぜ:保育参加 

20日(木) あおぞら:かきかた教室

21日(金) ぎょう虫検査配布

24日(月) ぎょう虫検査提出

25日(火) あおぞら:お茶のおけいこ

26日(水) あおぞら:親子遠足

27日(木) あおぞら:みんなでうたお収録10:30~ 

28日(金) 焼きいも会

※布団、園庭ズック、帽子の持ち帰りはコロナの感染状況などに応じて隔週または毎週と変わりますので、お帰りの際はご確認をお願いいたします。


令和4年 9月の予定

  1日(木) あおぞら:体育あそび クラスだより9.10月号発行

  2日(金) 布団持ち帰り

  5日(月) あおぞら:稲刈り

  8日(木) 以上児:ちゃっぷる

  9日(金) 布団持ち帰り

12日(月) 身体計測週間

13日(火) にこにこパーティー

15日(木) あおぞら:かきかた教室

16日(金) たいよう:園外保育 布団持ち帰り

20日(火) 食育の日 から弁の日

21日(水) だいち:園外保育

22日(木) あおぞら:園外保育 布団持ち帰り

28日(水) そよかぜ:園外保育

30日(金) あおぞら:お茶のおけいこ 布団、ズック、帽子持ち帰り



令和4年 8月の予定

  2日(火) あおぞら、たいよう:川あそび 

  4日(木) あおぞら:体育あそび

  5日(金) 布団持ち帰り

  8日(月) 以上児:ちゃっぷる

12日(金) 布団持ち帰り

18日(木) あおぞら:かきかた教室

19日(金) 布団持ち帰り

22日(月) 身体計測週間

24日(水) にこにこパーティー

26日(金) あおぞら:お茶のおけいこ 布団、ズック、帽子持ち帰り

31日(水) たいよう:園外保育


 


令和4年 7月の予定

  1日(金) あおぞら:体育あそび クラスだより7・8月号発行

  5日(火) たいよう:園外保育

  7日(木) 七夕パーティー

  8日(金) そよかぜ:園外保育

11日(月) なつまつり週間 おみこし輪踊り

13日(水) 以上児:おみせやさん廻り

14日(木) 未満児:おみせやさん廻り たんぽぽさん(水遊び)11:00~

15日(金) 布団持ち帰り

19日(火) 食育の日:から弁の日(3,4,5歳児) 身体計測週間

20日(水) おもいやり絵本読み聞かせ(3,4,5歳児)10:00~10:30

21日(木) あおぞら:かきかた教室 だいち:園外保育 たんぽぽさん(水遊び)11:00~

22日(金) あおぞら:園外保育 布団持ち帰り

25日(月) あおぞら・たいよう:ちゃっぷる たんぽぽさん(水遊び)11:00~

26日(火) だいち・そよかぜ:ちゃっぷる

29日(金) あおぞら:お茶のおけいこ9:30~ なつまつり動画配信 布団持ち帰り


 


令和4年 6月の予定

  1日(水) だいち:親子遠足(辰口丘陵公園)

  2日(木) あおぞら:体育あそび

  7日(火) 健康診断 10:00~

  8日(水) たんぽぽさん(園庭開放)11:00~11:30

  9日(木) にこにこパーティー

10日(金) あおぞら:園外保育

13日(月) たいよう:園外保育

14日(火) あおぞら・たいよう:梅干しづくり

15日(水) たんぽぽさん(園庭開放)11:00~11:30

16日(木) あおぞら:かきかた教室

17日(金) だいち:園外保育

20日(月) から弁 食育の日

21日(火) あおぞら:小松市こども食育教室(カブッキーランド)

22日(水) 水害避難訓練

23日(木) あおぞら:園外保育

24日(金) プール開き

28日(火) あおぞら:お茶のおけいこ9:30~ 保護者懇談会19:00~

29日(水) だいち:園外保育

30日(木) たいよう:園外保育

 


令和4年 5月の予定

  6日(金) あおぞら:田植え クラスだより発行(4-5月号)

10日(火) あおぞら:お茶のおけいこ

11日(水) たいよう:親子遠足(下野園地/現地集合解散)

12日(木) あおぞら:体育あそび

13日(金) 歯科検診10:00~

14日(土) 整備作業

16日(月) 身体計測週間

17日(火) 花寄せパーティー

18日(水) たんぽぽさん(園庭開放)

19日(木) あおぞら:かきかた教室 食育の日/から弁の日(あおぞら,たいよう) ぎょう虫検査配布 

20日(金) あおぞら:お茶のおけいこ だいち:園外保育

24日(火) ぎょう虫検査回収 未満児保育参観

25日(水) たんぽぽさん(園庭開放) あおぞら:園外保育

26日(木) あおぞら:かきかた教室

27日(金) 未満児保育参観

31日(火) たいよう:園外保育

 


令和4年 4月の予定

  1日(金) 令和4年度教育・保育開始 布団持ち帰り

  7日(木) 入園進級おめでとうの会

  8日(金) あおぞら:体育あそび9:30~ 布団持ち帰り

12日(火) 避難訓練

14日(木) ニコニコパーティー

15日(金) あおぞら:園外保育 布団持ち帰り

18日(月) 身体計測週間

19日(火) 食育の日 から弁の日(あおぞら,たいよう)

20日(水) たいよう:園外保育

21日(木) あおぞら:かきかた教室9:30~ だいち:園外保育

22日(金) 布団持ち帰り

26日(火) 健康診断10:00~

27日(水) あおぞら:親子遠足

28日(木) あおぞら:お茶のおけいこ9:30~ 布団・ズック・カラー帽子持ち帰り

 


令和4年 3月の予定

  1日(火) だいち:園外保育

  3日(木) ひなまつりパーティー

  4日(金) 布団持ち帰り

  7日(月) ひかり:園外保育

  8日(火) たいよう:園外保育

  9日(水) あおぞら:みんなでうたお収録

10日(木) あおぞら,たいよう:お別れ遠足 布団持ち帰り

11日(金) 以上児:交通安全教室

14日(月) 身体計測週間

15日(火) そよかぜ:園外保育

16日(水) お別れ会

17日(木) あおぞら:かきかた教室 たいよう:みぞづくり

18日(金) あおぞら:体育あそび

22日(火) 食育の日 から弁の日 

23日(水) たいよう:お茶のおけいこ

25日(金) 園庭ズック、カラー帽子、布団持ち帰り

26日(土) 卒園式

28日(月) お部屋の移動週間(予定)

 


令和4年 2月の予定

  1日(火) だいち:園外保育

  2日(水) たいよう:園外保育   

  3日(木) 豆まき

  4日(金) あおぞら:園外保育 布団持ち帰り

  8日(火) だいち:園外保育

10日(木) 布団持ち帰り

14日(月) 身体計測週間

17日(木) 絵本の日

18日(金) 食育の日 から弁の日 布団持ち帰り

22日(火) たいよう:園外保育 

24日(木) あおぞら:お茶のおけいこ(おしるし授与)

25日(金) たいよう:味噌づくり 

     園庭ズック、カラー帽子、布団持ち帰り

28日(月) あおぞら:中海小学校との交流会

 


令和4年 1月の予定

  4日(火) 登園はじめ

  5日(水) ニコニコパーティー   

  6日(木) あおぞら:体育あそび 絵本貸し出し

12日(水) だいち:園外保育

14日(金) 布団持ち帰り

17日(月) 身体計測週間

19日(水) から弁の日

20日(木) あおぞら:かきかた教室 絵本貸し出し

25日(火) あおぞら:園外保育 

27日(木) あおぞら:お茶のおけいこ

28日(金) 園庭ズック、カラー帽子、布団持ち帰り

31日(月) たいよう:園外保育

 



園長ブログ


R4年度 第12号 R5.3.1

 本年度もあと1か月となりました。この1年、ご理解ご協力ありがとうございました。

 振り返ってみると、今年はwithコロナを試行する1年でした。そんな中で、園内での行事・活動は新型コロナへの特別な警戒感を子どもたちにあまり感じさせずにやってこられたと思います。保護者やご家族の方々の保育参観や参加は、状況を見ながら少しずつ制限を減らしてきました。この3年間で働き方や生活様式は大きく変わり、リモート勤務が普通に行われるようになりました。園においても、以前から取り組んでいたICT化が加速しました。また、以前は当たり前のこととして前例踏襲してきたやり方を見直し、本当に大切にし残すべきものは何かを考える機会ともなりました。

 Afterコロナにおいても、不易(変化しない本質的なもの、変えてはいけないもの)流行(時代や環境により変化するもの、新しく取り入れていくべきもの)を念頭に置いて、今後も取り組んで参りたいと思います。

R4年度 第11号 R5.2.1

 10年に一度と言われる寒波をものともせず、子どもたちはちょうど今(1/26)、園庭で元気に雪遊びを楽しんでいるところです。私は、光熱費の高騰と併せて寒さに震えているのですが・・・。1月は感染症の流行もあり、皆様にはご心配やご不便をおかけしましたが、ご理解ご協力ありがとうございました。

 さて、保育所等における不適切な保育について、盛んに報道がされています。国からは全国の保育施設に対して調査票による実態調査が行われました。中海こども園では、職員全員が不適切な保育の未然防止と適切な保育について研修を行っています。また、日頃から取り組んでいる主体的な教育・保育の推進は、子どもの人格・人権の尊重でもあります。異年齢による保育や日頃の職員間の協力・協働も、クラス担任以外の保育者の目が加わることで、子どもへの理解やかかわりに客観性や公平性がより生まれやすいと考えています。日頃の保護者の皆様のご理解ご協力、地域の皆様の温かい見守りや応援も私たちの励みになっています。何か気になることがありましたらご遠慮なくお伝えください。

R4年度 第10号 R5.1.4

 あけましておめでとうございます。

 12月の大雪の際には、早めのお迎えについてご協力いただきありがとうございました。

 令和4年は大きな水害があり、新型コロナ感染拡大による休園もありました。少しずつですが参観にWithコロナの対応を取りました。

 12月の表現会では、345歳児のかわいく元気な姿をクラス別・人数制限はありましたがご参観していただくことができました。012歳児は動画という間接的な方法ではありますが、すくすく育っている普段の様子をご覧いただけたかと思います。一日も早い新型コロナの終息が渇望されます。そんな中、子どもたちは、クリスマスケーキ作り、消防音楽隊コンサート、餅つき・もち花づくりなども楽しんでいました。コンサートでは自然と踊りだす子どもたちもいて、大人が元気をもらうことも多いです。

 保護者、地域の皆様にはいつも、子どもたちやこども園に応援をしていただき心から感謝申し上げます。

 新年が皆様にとって良い年でありますよう祈念しています。

R4年度 第9号 R4.12.1

  5歳児の子どもたちが、白拍子・剣舞の発表をしました。コロナ以前は中海フェスティバルで披露していましたが、これで3年間、園内でのお披露目になりました。そんな中、長らくお孫さんの参観の機会がなかった祖父母の皆様にも披露する機会を設けることができました。初めは戸惑っていた子どもたちですが練習を重ねるうちに、もっと踊りたい、うまく踊りたい、家族に見てもらいたいという気持ちが高まっていったようです。

運動会や表現会は、子どもの主体的な毎日の遊びや異年齢の活動を大切にしており、普段の園生活を参観者にも感じてもらえると思っています。一方、白拍子・剣舞は地域に受け継がれていることを教わり、練習し、その成果を発表する活動です。下の子はその姿に憧れ、上の子は自己肯定感が増すことでしょう。

 子どもの主体性を尊重して教育・保育を行うことは必須ですが、練習して成果を発表する経験も適切に取り入れていくことで、子どもたちのよりよい成長につながるものと考えています。

R4年度 第8号 R4.11.1

  先月の運動会では多数のご参観ありがとうございました。保護者の皆様からのアンケートでお子さんが頑張る姿を見ることができてとても喜んでいただけたことがわかり私たちとしても嬉しく思っております。

 これまで4回にわたって大和善隣館の理念と教育・保育の方針について改めておさらいをさせていただきました。深く掘り下げることはできませんでしたが、これら理念や方針と国が定めた教育保育要領を基に、当園の教育及び保育の目標を設定しています。園だより、クラスだよりなどのお便りをお読みいただく際や、行事などにご参観いただく際は、理念、教育方針、目標がこういうところに表れているのだなと感じていただけたら幸いです。

R4年度 号外3 R4.10.12

10/8(土)は運動会にご参観いただきありがとうございました。天候にやきもきさせられましたが、無事予定していた内容で実施できました。

運動会で園として大切にしたいことは、保育者が先導して子どもたちを引っ張っていくことに終始したり、運動会のための運動会になってしまわないようにすることです。それは、子どもたちの遊びの延長上に運動会があり、子どもたちの普段の園生活(虫が好きな子が多いこと、異年齢での活動をよくしていること、子どもの主体性を尊重した教育保育に配慮していること)を最大限生かすことです。

参観された保護者の皆様からの感想には、私たちが大切にしたかったことを受け止めていただけた内容の感想がいくつもありました。ありがとうございます。少しでも皆様にご理解いただけたようで嬉しく思っています。

R4年度 第7号 R4.10.1

今回は、大和善隣館の教育・保育の方針、「三つのゼン 安全、自然、積善」のうち、「積善」について取り上げます。

「積善」は、人に対する信頼感や思いやりの気持ちを育む。道徳性や規範意識を育む。という方針を表しています。人としての在り方・生き方に迫ることがらであり、見方によっては安全、自然を内包すると考えてもよいように思われます。当法人の教育・保育の理念「いつでも どこでも そしてだれにでも われ等 善き隣人たらん」に最も直接的につながる方針と言えます。

 当園では様々な活動において、前回、前々回取りあげた安全や自然の観点に留意し、子どもの主体的な活動や異年齢の活動を充実させるよう取り組んでいます。また、子どもの話を丁寧に聴き受け止めるよう努めています。大和善隣館の理念と教育・保育の方針について4回に分けて書いてきましたが、十分にお伝えできた気がしていません。今後も折に触れてお話させていただこうと思います。

R4年度 第6号 R4.9.1

  8月の豪雨で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧・復興を祈念しております。

 今回は、大和善隣館の教育・保育の方針、「三つのゼン 安全、自然、積善」のうち、「自然」について取り上げます。

「自然」は ・自然との出会いにより自然に親しみ、自然を大切にする心を育てる。という方針を表しています。申し上げるまでもなく、園の周辺は山、川、田畑や加須加美神社の奥に続く山など自然環境に恵まれています。子どもたちが四季折々に散歩をして、風、水たまり、雪や氷などの自然現象や草花・昆虫などの生き物を五感で感じることができる機会を大切にしています。野菜を園の畑やバルコニーで育て、収穫し、食べることも自然との触れ合いに加えてよいと思います。また、環境としての自然にとどまらず、子どもたち自身の自然(個性)を尊重し支援することもこの方針の大切な要素として教育・保育に努めています。次回は「積善」を取りあげたいと思います。

R4年度 号外2 R4.8.24

 昨日、オリンピアンの方が3名も訪問してくださいました。

 中川真衣さん、松本薫さん、岸彩乃さん です。子どもたちと全身で遊んでくださってありがとうございました。子どもたちはこのサプライズ訪問に大喜び。子どもたちの笑顔や元気は、被災された方々、地域の方々の励みになるにちがいありません。

R4年度 号外1 R4.8.8

 この度の豪雨・水害により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

 中海こども園は、日頃から地域の皆様から温かい見守りとご支援をいただいております。園児、職員、園舎には幸い直接の被害はありませんでしたが、地域の被災状況に胸を痛めています。少しでも早く復旧・復興が進むことを願っています。

R4年度 第5号 R4.8.1

 先月は大和善隣館の理念を取り上げました。これを受けて関連した内容を連載していくことにします。

大和善隣館の教育・保育の方針は、「三つのゼン 安全、自然、積善」です。大和善隣館の理念を基に設定しています。今回は「安全」について取り上げます。

「安全」は ・身を守る安全意識を育てること ・子どもの思いを受け止めることで信頼感や自己肯定感を育むこと という方針を表しています。日常の様々な場面で安全な環境は必要ですし、危険の予測・回避能力も大切です。また、身体の安全だけでなく、子どもの本音を受け止め心の安全(安心も含めて)を保証することも大切です。このことは、子どもたちが伸び伸び過ごすことにもつながると考えています。次回は「自然」を取りあげたいと思います。

R4年度 第4号 R4.7.1

 今年の梅雨は名ばかりで終わり、暑い日が続いています。園では、先日プール開きを済ませていたおかげで子どもたちはプール遊び・水遊びで元気いっぱいです。

 さて、園の紹介トップに掲げている大和善隣館の理念「いつでも どこでも そしてだれにでも われ等 善き隣人たらん」ですが、改めて触れてみたいと思います。難しい言葉ではないので敢えて解説は不要かもしれませんが、私共、社会福祉サービスを提供する施設にとって普遍的な価値だと思います。1944年の善隣館設立から今日までの約80年間脈々と受け継がれ、4年前に当園もこれを受け継ぐこととなりました。近年提唱されている国連のSDGsとも理念が重なっていると感じています。子ども、保護者、保育者、地域・・・、皆と善き隣人となることを日々、目指しています。紙面の都合で掘り下げられませんでしたが、今後も継続して取りあげていきたいと思います。

R4年度 第3号 R4.6.1

 少しずつ、自粛を余儀なくされていた親子遠足や保育参観を実施しつつあります。地域子育て支援としての園庭開放も試行的にですが5月から再開しました。保護者の皆様はこれまで辛抱強く待っていただきありがとうございます。なお、別途お知らせした通り、子どもたちのマスク着用についても熱中症が心配になる季節を迎えて見直しました。当面、着用の声掛けは限られた場面でのみ行います。今後も、行事や日常の園生活について感染症対策との兼ね合いを慎重に考えながら進めて参ります。

R4年度 第2号 R4.5.1

さわやかな風と青空が心地よい季節となりました。

4月最終週は休園となってしまい、お子さんや保護者の皆様には大きなご心配やご不便をおかけしたことをお詫び申し上げます。職員一同、感染症予防、安心安全への心構えを新たにしてまいります。

園庭では、しばらく前から鯉のぼりが泳いでいます。子どもたちも職員も新年度のクラスに慣れてきています。滝を力強く登る鯉の如く、元気に園生活を送れるよう教育保育に努めたいと思います

R4年度 第1号 R4.4.1

陽春の候、地域の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

 去る26日の卒園式には祖父母や地域の皆様にご臨席を願うことができませんでしたが、年長児はとても立派な態度で巣立っていきました。今は、それぞれのクラスが一つ上のクラスに上がることの喜びや期待を感じているところです。

 本年度は下記の職員でお子さんの健やかな成長のため精一杯努めて参ります。なお、定員が85名に変更となりますが、これまで通り地域の皆様からの温かいご支援を賜りまして、子どもたち一人一人の主体性を大切にした教育・保育に取り組んで参ります。

 本年度もご理解ご協力をよろしくお願いいたします。




大和善隣館
大和こども園
月津こども園
松陽こども園
放課後児童クラブ
蓮代寺こども園
やざき乳児保育園